【コラム】浜松にお住いの腸脛靭帯炎でお悩みの長距離選手に向けて
こんにちは、Athlete Village浜松の中村です。
私は、静岡県や愛知県を中心に店舗展開しているアーチフィジカルケアグループの
Athlete Village浜松で代表を務めております。
さて今回は腸脛靭帯炎についてお話していきたいと思います。
浜松シティマラソンや記録会に向けて現在お悩みの方は是非ご覧ください。
結論からお話しすると腸脛靭帯炎は普段の姿勢や中殿筋という筋肉がしっかり働いた走り方をすれば予防や
痛みを改善できる疾患です。
概要と病態
腸脛靭帯とは太ももの外側にある組織のことで大殿筋と大腿筋膜腸筋とも繋がっています。
腸脛靭帯炎とは長距離選手に多く練習量の増加やレース参加の頻度が高くなる時期に発症しやすくなります。
膝の屈伸運動を繰り返すことによって腸脛靭帯が大腿骨外側顆との間に摩擦を生じることで炎症を起こし
痛みが発生します。
ただし他の長距離選手も同じように練習しているのに、なぜ同じように痛みが出ないのでしょうか
それは走り方や普段の姿勢に原因が隠されています。
トラックを走るときに左回りで走ることが多いと思います。
カーブを回るときに体は遠心力に負けないように上半身を内側に傾けて走ります。
このときにお尻の外側にある中殿筋という筋肉がしっかりと働いていればお尻が過剰に外側に流れることなく
しっかりと安定した形で走ることができます。
逆にそれができなければ腸脛靭帯が中殿筋の代わりに過剰に働くことになり痛みの原因となるわけです。
さらに普段立っているときの姿勢はどうでしょうか?
先生の話を聞いているときに片脚に体重を乗せて聞いたりしていませんか?
特に右足に体重を乗せて聞いているという方は要注意です。
この姿勢でいることで右足の中殿筋はどんどん使えなくなり逆に腸脛靭帯のストレスはどんどん増えていきます。
そうならないためにも普段から先生の話はまっすぐな姿勢と心で聞くようにしましょう。
改善方法
①中殿筋の機能を高めること
②内転筋の柔軟性を高めること
③上半身の位置を変えること
①中殿筋の機能を高めること
お尻が外に流れるのを防ぐために中殿筋をしっかり使えるようにしましょう。
②内転筋の柔軟性を高めること
内側の筋肉が硬くなってしまうとお尻が外に押し出されてしまいます。
それを防ぐためにも内側の筋肉の柔軟性も大事になってきます。
③上半身の位置を変えること
上半身が左側にあるとお尻を右側に出してバランスを取ろうとします。
それを防ぐためにも上半身の位置をなるべくまっすぐな位置にします。